2025年2月1日より、清風堂書店は、フォーラム・Aを吸収合併いたしました。フォーラム・Aの権利義務全部は、清風堂書店に承継されます。
書店様より、フォーラム・A商品の返品についてのお問い合わせが多く、日販様よりフォーラム・A商品が返品不可になると思われるような情報が伝わっているようですので、再度ご案内させていただきます。
続きを読む…
大人も楽しめるお話集
『心の中に消えゆく自然と言葉のためのお話うた』の著者によるお話集。 「蛙の競技会」や「野菜畑の舞踏会」など、ほのぼのする作品から、腐敗した政治・行政への怒りを表現したお話や現役医師の立場からマイナ保険証のお話など、全5話が収録されています。
何気ない日常の中にきらめく一瞬をすくいとるエッセイ集
見開きの短い文章を基本として、日常で出会う一瞬を独自の目線で描き出し、時に現実をふわりと離れた「妄想」に遊ぶ一冊です。 いつ見ても雀のような園児たち、ボロボロになるまで読み込んだ本の話や、友人に誘われて踏み入ったなぜか背筋の凍るような心地のする一本の路地、弾けるように晴れ晴れと笑った母の横顔に「こんな風に笑う人だったのか」と思った日の話など、誰でも経験していそうで少し不思議な味わいのある作品集です。
表現の工夫や思い・考えを書く練習をしながら、書く力をのばしていくプリント。 書き出し、レトリック、段落や条件を意識する作文で書く力をつけながら、短作文から長作文、物語にも取り組むことができます。 続きを読む…
『指名なし討論入門』『学習評価入門』に続く、「入門シリーズ」の第3弾!
1970年代初めに提唱された「完全習得学習」は、基本的な知識や技能を、すべての生徒に身につけさせることをねらいとします。
本書では、この理論を現代版にアレンジして提案していきます。 続きを読む…
学習障害の子ども達に寄り添って17年
小学校教師を退職後、特別支援教育を学び直し、LD(学習障害)の子ども達のための学習支援を続けてこられた著者が、17年間の実践をまとめられました。特別支援教育においては、子ども一人ひとりの特性を見極め、自らの意志で行動できるように見守ることが大事だといいます。他の子よりゆっくりでもあせらずとにかく待つ。
発達に特性のあるお子さんをお持ちの保護者はもちろん、学校関係者にもぜひ読んでいただきたい1冊です。
神道と仏教はいかにして融合し日本人の心に根付いたのか
本来は個別のものである神道と仏教。その二つの宗教が境目をなくし融合していった神仏習合はどのようになされたのか──。
なぜ自然崇拝と先祖崇拝とが世界でも珍しい正式信仰として並び立ち、「死者は仏様」という独自の宗教観となって現代まで受け継がれてきたのか。日本神話や歴史をふまえて、日本人の宗教観の謎を紐解きます。
不登校の子どもたちが2023年に34.6万人(2024年・文部科学省発表による)と「災害級」に激増しています。 長年にわたり、不登校・登校拒否の子ども・親たちへの相談活動を行ってきた著者が、「心の傷」という視点から不登校を読み解く待望の新刊です。
・学校に戻すことが目的ではない ・「原因」を探すことはどうしてダメなのか ・子どもに寄り添うとは と、わが子の不登校に直面した親たちの思いにこたえる内容となっています。 同時に 子どもたちの「心の傷」を生み出す、育ちの法則を無視した教育改革についても詳しく述べています。
「まず、書くことが好きになる!」ために、書くための基礎の力をつけるプリント。 続きを読む…
「集中力・計算力UP」「脳の活性化」が期待される100マス計算。 その効果はそのままに、「あそび」のしかけをプラス!
計算のあとにマスをぬると…
■ 絵がうかぶ「わたしはだれ?100マス」 ■ クイズのヒントが出てくる「手がかりをさがせ!100マス」 ■ スタートからゴールにつながる「めいろ100マス」
など、「何が出てくるのかな?」と ワクワクしながら取り組める40題をそろえました。 続きを読む…
ひとりで抱え込まないで
小学校の元教師による教育論。 学期途中での突然の担任交代や不当人事、ベテランになってからの学級崩壊などを様々な困難を経験。その度に「自分は教師に向いているのか」と自問自答され、「教師とは」「教育とは」を考え続けられました。 困難にぶつかったときは「一人で抱え込まないで、SOSを出す勇気を」と今の現役教師に向けたエールでもあります。
「うそテスト」「本テスト」「たしかめ」の
3ステップで自信をつける!
「分野別社会ドリル」シリーズの
③ 日本の歴史です。
イラストや年表で時代ごとの出来事や流れを整理し、問題に取り組んでいきます。
やさしく取り組みやすい内容で、先取り学習にも復習にもオススメです。
【ステップ1】カワウソくんの「うそテスト」
小山 修治郎 著
B5判 128ページ
② 日本の産業です。
農業・漁業・工業、情報、自然環境などについて、ポイントをおさえて学習します。
小山 修治郎・橋口 龍太 著
B5判 112ページ
① 日本の国土です。
地図の見方や都道府県・県庁所在地、地球儀の見方や領土、日本の山地・山脈・川などの地形や気候区分、各地方の特産物などについて学習します。
都道府県の位置や特色をおさえておくと、5年・6年の社会でも効率的に学習を進めることができます。
馬場田 裕康 著
楽しく英語を学ぼう!
豊富なイラストとQRコードによるネイティブ音声で「使える」英語を学べるワークブックです。 フィンランドの小学校で使われているワークブックを参考に作られました。 単語や文法が自然に身につくような練習や、ゲーム感覚で楽しく学べる問題などが満載。 別冊解答付き。
独裁者はいかに生まれるのか
ロシアのレーニン、スターリン、ナチスのヒトラーという世界を震撼させた独裁者たちが、なぜ誕生したのかを、精神分析医である著者が解き明かす。 彼らやその側近たちの生い立ち、特に父親との関係を比較し、彼らや民衆の父親像を照らし合わせていくと、共通点が見えてくる。 悪の根元である抑え込まれた不安が爆発したとき、民衆は強いリーダー=独裁者を求めた。 著者は一人ひとりが内にある不安を認め、他人の不安をも理解していくことが、平和への一歩だと説いている。
堀口尚夫 著
四六判/並製/232頁
2010年発行の『一輪草』に、幼少期のころの記憶、母が亡くなってからの葬儀・納骨・墓じまい、そして自らの終活を書き加えた自伝的小説。
著者は1943年茨城県稲敷郡河村に生まれる。長年、フラワーデザイン、アートフラワーに携わる。
古武家 周
46判
泳ぐ楽しさを伝えたい
知的障がい・発達障がい児など言語で指導することが難しい子どもたちに、「輪くぐり」などのオリジナル教材や、呼吸動作のしやすい「ドル平」泳法などで、泳ぐ動作を習得させ、水泳の楽しさを伝えてきた体育教師の実践まとめ。 水中映像やタイム、水泳時の心拍数など様々なデータや、水を怖がる障がい児へのプールでの指導法や、海での遠泳実施方法など40 年分の記録がつまっています。
偽書視されてきた『鬼谷子』の信頼性を証明する
中国では、群雄が割拠した戦国時代から漢初にかけて多くの思想家が輩出し「諸子百家」といわれた。
本書は、その中で各国の諸侯に多大な影響を及ぼした「従横家」とよばれる実践思想家について、一般には偽書とされる『鬼谷子』の信頼性を証明し、従横家思想の体系的研究の基礎を構築することに挑んだ。 続きを読む…
向井哲夫 著
A5判/並製本/180頁
¥2500+税
教科書レベルがムリなく身につく、テスト形式のドリルです。
テスト前に取り組むことでつまずきやミスをなくし、自信をもってテストにのぞめます♪
「やさしい」「まあまあ」「ちょいムズ」の3種類のテストで、
算数が苦手なお子さまもムリなく力がつきます。
テスト後の復習にも。
6年生には、各学年の復習テスト&「中学校に向けて」も収録!
小学校の総復習にもぴったりです。
■ なぜテスト形式で点数がアップするの??■ 続きを読む…
川岸 雅詩 著金井 敬之 編集B5判 144ページ+別冊解答
図書 啓展 著金井 敬之 編集
B5判 144ページ+別冊解答
根無 信行 著金井 敬之 編集
李 詩愛 著金井 敬之 編集